長い歴史の中で育まれてきた名古屋の魅力を一堂に集めた、名古屋文化のの祭典、「やっとかめ文化祭2018」が開催されます。
尾張徳川家のお膝元で育まれてきた「歴史」と「文化」が息づく都市「名古屋」をやっとかめ文化祭で体感してみませんか?
目次
やっとかめ文化祭2018 イベント概要
2013年に初開催され、今年で6回目となる「やっとかめ文化祭2018」が、2018年10月27日(土) 〜 11月18日(日)の期間、開催されます。
イベントは、名古屋市内の数箇所の会場で、狂言のストリートライブ「辻狂言」、有名料亭での「お座敷ライブ」、街を教科書に学ぶ「寺子屋」、「まち歩きなごや」など、90を超えるイベントが開催されます。
イベント名のやっとかめとは、名古屋弁で「ひさしぶり」という意味ですが、最近では地方以外ではあまり使われないそうです。
やっとかめ文化祭オープニング
2018年のやっとかめ文化祭は名古屋城でオープニングを開幕します。
着物姿の女性たちが伝統のお座敷芸「しゃちほこチャレンジ」で華々しくオープニングを飾リます。
開催日時 | 2018年10月27日(土) 13:00〜 |
---|---|
開催場所 | 名古屋城イベントステージ |
芸どころまちなか披露: 辻狂言
名古屋は、尾張徳川家のもとで文化や芸能を育んできた都市で、「芸どころ名古屋」とも呼ばれています。中でも狂言は、尾張徳川家の庇護を受け、和泉流の発祥の地でもあります。
開催日時 | 開催場所 |
---|---|
10月27日(土) 15:00 | 名古屋城イベントステージ |
10月28日(日) 13:45 | 円頓寺商店街 |
11月2日(金) 19:00 | セントラルパーク パークスクエア |
11月17日(土) 14:10 | イオンモール熱田 |
11月18日(日) 15:15 | 中日ビル屋上 |
芸どころまちなか披露: ストリート歌舞伎「大当名古屋心中」
江戸時代、名古屋で起きた心中事件はその後、豊後節(ぶんごぶし)として語られ、尾張でも江戸でも大ヒットし、現在、歌舞伎などでも演奏される常磐津の基となっています。
そのエピソードが、ストリート歌舞伎として新たに登場します。徳川宗春も登場する、名古屋のラブストーリーは必見です。
開催日時 | 開催場所 |
---|---|
10月27日(土) 14:20 | 名古屋城イベントステージ |
10月28日(日) 13:00 | 円頓寺商店街 |
11月17日(土) 13:25 | イオンモール熱田 13:00から安田文吉氏(東海学園大学特任教授)による特別解説 |
11月18日(日) 14:30 | 中日ビル屋上 |
芸どころまちなか披露: 当世コトノハ寄席
落語家、雷門獅篭さんの協力の下、東海エリアでラジオDJとして活躍する言葉のプロ3名が名古屋落語にチャレンジします。
開催日時 | 開催場所 |
---|---|
11月3日(土・祝) 13:00 | 大須商店街・ふれあい広場 地下鉄名城線 「上前津」 徒歩5分 |
芸どころまちなか披露: お座敷ライブ
あこがれの老舗料亭で、心づくしの料理とおもてなしに舌鼓を打ちながら、時を超えて紡がれてきた芸能や艶やかなお座敷芸に酔いしれてみませんか?
やっとかめ文化祭でしか味わえない特別企画です。
開催日時 | 開催場所 |
---|---|
10月27日(土) 18:30 | 「志ら玉」 名古屋市北区上飯田西町2-36 チケット(Pコード: 640-128)のお申込みはこちら |
10月28日(日) 18:30 | 「つたも」 名古屋市中区栄3-12-32 チケット(Pコード: 640-130)のお申込みはこちら |
11月3日(土・祝) 18:30 | 「香楽」 名古屋市東区主税3-3 チケット(Pコード: 640-132)のお申込みはこちら |
11月11日(日) 18:30 | 「か茂免」 名古屋市東区白壁4-85 チケット(Pコード: 640-133)のお申込みはこちら |
芸どころ名古屋舞台
名古屋城本丸御殿完成と古典の日を記念し、名古屋づくりの内容で大須の発展した江戸時代に愛された落語、講談、熱田神戸節などを披露します。
開催日時 | 内容・開催場所 |
---|---|
10月28日(日) 14:00 (開場 13:30) |
名古屋づくし大須舞台 ~尾張名古屋は城で持つ~ 大須演芸場 落語: 三遊亭円丈 / 講談: 水谷ミミ / 浪曲: 春野恵子 / 熱田神戸節・都々逸: 華房流華の会 華房真子、華房小真 司会: 於大の方(PRINCESS SAMURAI of JAPANあいち戦国姫隊) チケット(Pコード: 488-111)のお申込みはこちら |
11月3日(土・祝) 13:30 / 18:00 (開場は各回30分前) |
宗春の時代 ~名古屋城下は華の賑わい~ 北文化小劇場 作: 菊本健郎 / 演出: 岡田一彦 / 演出補・舞台監督: 金子康雄 出演: 末吉康治、岡田一彦、堀優子、西脇瑞紀、伊沢勉(特別出演) ほか チケット(Pコード: 488-113)のお申込みはこちら |
11月10日(土) 14:00 (開場 13:30) |
ろうそく能 ~四百年の時を超えて 藩祖義直上覧の能を楽しむ~ 名古屋能楽堂 出演: 野村又三郎(和泉流)、衣斐 愛(宝生流) チケット(Pコード: 488-115)のお申込みはこちら |
11月18日(日) 14:00 (開場 13:30) |
世界最古のオーケストラ 雅楽 ~歴代藩主も親しんだ雅の音色~ 名古屋市芸術創造センター 出演: 雅楽 主韻会、豊 英秋(特別出演) / 日本舞踊 五條園美 / 現代舞踊 野々村明子 チケット(Pコード: 122-855)のお申込みはこちら |
まちなか寺子屋
まちを教科書に、ゆかりの場所を学校に、一期一会の物語に出会う「ナゴヤ学」を学びます。
カリキュラムは歴史、文化、芸能、工芸など、多彩なプログラムを20講座開講します。
主な寺子屋として、以下の講座を予定しています。(一部)
- 名古屋の和菓子文化(フリーライター 大竹敏之)
- 蔵茶 KURA – CHA (無盡窯 中村公之)
- 志野流香道 源氏三恋香(志野流香道 21代目家元継承者 鉢屋宗苾)
- 徳川慶勝が見た幕末と尾張(小説家 奥山景布子 / 徳川美術館学芸部部長代理 原史彦)
- 説教と落語(落語・料理評論家 山本益博 / 落語家 柳家花緑 / 有隣寺住職 祖父江佳乃)
- 舞妓と絞りナイト(名妓連組合 うさぎさん / 絞りデザイナー 安保成子)
- 名古屋歴史探検(作家 井沢元彦)
まち歩きなごや
「まち歩き」は、地域の魅力を見つめ直すことができたり、再発見することが出来るため観光の分野で今、注目を集めています。ガイドの話を聞きながら、見慣れたまちに新たな発見と名古屋愛にあふれた40コースを開催します。
コース(一部)
- 名古屋の純喫茶まち歩き 〜エーデルワイス、ライオンの栄界隈〜
- 名古屋城天守閣の石垣細見めぐり
- 富士山滑り台散歩
- 映画ロケ地の聖地名古屋をめぐる 〜栄編〜
やっとかめぐり
やっとかめ文化祭のプログラムに参加いただくたびにおされる判子を集める「旅する判子コレクション」と、江戸時代から続く老舗から、普段のまちに佇む小さな宝物のようなお店まで、名古屋の和菓子をめぐる「名古屋かわいい和菓子めぐり」。
今年は、文筆家の甲斐みのりさんが「かわいい和菓子」をテーマに和菓子の姿、ネーミング、色使い、お店の雰囲気などからいろんな「かわいい」を探します。
- 旅する判子コレクション:
10月27日(土) ~ 11月18日(日) - 名古屋かわいい和菓子めぐり:
10月27日(土) ~ 11月18日(日) 23店舗参加
情報提供: PRTIMES(名古屋市)