佐賀県は、地方創生プロジェクト「サガプライズ!」の一環として、500年以上の歴史をもつ銘茶地である佐賀の嬉野から若手茶農家を茶師として招き、目の前で一杯ずつ丁寧に淹れる嬉野茶を味わえるカフェ うれしの茶寮「ochaba(おちゃば)」を東京・六本木ヒルズに3日間限定でオープンします。
LEAGUE有楽町にて、嬉野茶と一緒に朝ヨガを楽しみながら佐賀を知ることができる移住セミナー「サガヨガ茶会 ~beauty & morning~」も同時開催します。
目次
うれしの茶寮 「ochaba (おちゃば)」 開催概要
このイベントは、「どうして、カフェではコーヒーばかりなのか?」、「お茶専用のカフェが欲しい」といった声が、SNSで拡がっていることに注目し、銘茶地・嬉野が誇る「嬉野茶」をもつ佐賀県が立ち上がり企画した、若手茶農家が淹れる、嬉野茶を味わえるカフェスペースを六本木に登場させる初の試みです。
佐賀・嬉野の伝統文化を伝え、新しい魅力を発信するために、嬉野の有志を中心に結成されたプロジェクト「嬉野茶時(うれしのちゃどき)」の協力のもと、新しいカルチャーが生まれる街・六本木で新たなお茶の愉しみ方を発信します。
イベント当日は、プロジェクトのメンバーである7名の茶農家が丹精込めて栽培した茶葉を使い、茶師としてお客様の目の前で自らがお茶を淹れる「ティーセレモニー」を30分おきに開催します。上質で特別な一杯をサーブする、嬉野茶時のパフォーマンスは必見です。
また、イベント開催期間中に会場に来場されたお客様には、嬉野茶時が提案するテイクアウトのお茶「歩茶(ほちゃ)」を提供します。
「ティーセレモニー」も「歩茶」の、ご来場されたお客様はその場で嬉野茶をお楽しみいただくことができる、数量限定の無料提供です。
うれしの茶寮「ochaba」 メニューについて
ティーセレモニーでは以下の7種類の中からお好きな茶葉を選んで、その場で茶師が淹れた美味しいお茶をお楽しみいただくことができます。また、気に入った茶葉は会場でお買い求めいただけます。
- 釜炒り茶(池田農園)
嬉野伝統製法「釜炒り茶」、釜炒り特有の香りと渋みが少なくスッキリとした味が特徴です。
- レモン緑茶(副島園)
嬉野茶(煎茶)に佐賀県武雄市産のレモングラスと天然レモンピールをブレンドしました。爽やかなレモンの香りと緑茶の余韻をお楽しみください。
- 柚子緑茶(井上製茶園)
厳選された一番茶と嬉野産の柚を使用し、緑茶の風味と柚のさわやかな香りをバランスよくブレンドしました。
- 青ほうじ茶(田中製茶工場)
厳選された一番茶のみ使用た、ほうじ茶特有の香ばしさと緑茶の風味が織りなす新製法「青ほうじ茶」をお楽しみください。
- 粉末茶(永尾豊裕園)
一番茶の「おくゆたか」をふわふわと舞うような、きめ細やかな粒子に仕上げました。料理やお菓子作りにもお使いいただけます。
- 紅茶(きたの茶園)
六月中旬頃の二番茶を使用しました。さわやかな香りに優しい甘みをぜひ、ストレートでお楽しみください。
- 烏龍茶(副島園)
別名「嬉野鉄観音」とも呼ばれています。
嬉野産茶葉で仕上げた、花の香りの烏龍茶です。
開催期間 | 2018年11月15日(木) ~ 11月17日(土) 3日間 11:00 〜 19:00 |
---|---|
開催会場 | 六本木ヒルズ 大屋根プラザ 港区六本木6-10 大屋根プラザ |
参加料金 | 無料 ティーセレモニーは混雑時、整理券を配布します 歩茶は数量限定のため無くなり次第終了 |
主催 | 佐賀県 |
協力 | 嬉野茶時 |
サガヨガ茶会 ~beauty & morning~
うれしの茶寮「ochaba」の開催に合わせて、ヨガインストラクターのminaさんを講師としてお迎えし、朝の気持ち良い時間を使って心と体をリラックスさせるヨガと、嬉野茶時の茶師が提供する上質な日本茶体験を通じ、日常から少し離れ、佐賀の魅力を体感する移住セミナーをLEAGUE有楽町にて開催します。
このセミナーでは、普段の暮らしの中で、何気なく飲んでいるお茶と茶農家を通じて、お茶を作り出す人やそのバックグラウンドにある豊かな文化と暮らしに興味を持っていただき、佐賀や嬉野を訪れるきっかけを作り出し、ひいては移住まで繋がることを期待します。
開催日時 | 11月16日(金) 7:15 ~ 8:15 (6:45~ 受付) 11月17日(土) 8:15 ~ 9:15 (7:45~ 受付) |
---|---|
開催場所 | LEAGUE有楽町 千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル 6階 東京交通会館ビル |
参加料金 | 1人500円 定員各回20名(先着順) |
協力 | 朝時間.jp |
内容 |
|
サガプライズ!とは?
佐賀県の情報発信による地方創生プロジェクトで2015年7月にスタートしました。
企業やブランドとのコラボレーションにより生まれた情報や商品などを通じて佐賀県の魅力を首都圏を中心とした多くの人に届け、得られた知見や事例を県内にフィードバックし、地域資源の磨き上げや地域活性につなげています。
情報提供: PRTIMES(佐賀県)