2019年のゴールデンウィークは、10連休にもなる超大型連休です。
そのGWにユネスコ無形文化遺産「山・鉾(ほこ)・屋台行事」に登録された唐津神社の「唐津くんちの曳山行事」が、通常11月に開催される「唐津くんち」以外で 巡行されます。
また、2019年4月30日(火)には、パワースポットとして知られている「祐徳稲荷神社」にて、新元号「令和」のカウントダウンを行います。
目次
パワースポット「祐徳稲荷神社」にて令和のカウントダウン開催
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社は、年間約350万人が訪れる商売繁盛、大漁満足、交通安全、芸やスポーツ上達の神がすむパワースポットとして知られています。また、境内や外苑には約5万本のツツジや藤、牡丹、紫陽花など季節の花々が咲き乱れます。
間もなく、平成の世から「令和」へ新しい時代がはじまります。祐徳稲荷神社のカウントダウンでその時代の変わり目を体験してみませんか?
開催場所 | 祐徳稲荷神社 佐賀県鹿島市古枝乙1855 祐徳稲荷神社 |
---|---|
イベント内容 |
|
お問合せ | 電話 0954-62-2151 |
唐津くんちの曳山特別巡行「奉曳」 開催概要
2019年は「唐津くんち」の1番曳山の赤獅子が創建200年の節目を迎えることと、新天皇の即位による改元が行われることから、2019年5月5日(日・祝)に、「唐津くんち」の曳山14台による特別巡行「奉曳(ほうびき)」が開催されます。
開催当日は14台の曳山が「唐津くんち」の本番と同じコースを巡行します。
唐津神社の秋季例大祭である「唐津くんち」は、毎年11月の行事です。
開催日時 | 2019年5月5日(日・祝) 12:00(唐津神社出発) 〜 |
---|---|
巡行コース | 唐津神社前 ~ 市内一巡 ~ 曳山展示場 11月の「唐津くんち」と同じコースを巡行します。 ![]() |
開催場所 | 唐津神社(巡行コーススタート地点) 佐賀県唐津市南城内3-13 唐津神社 |
お問合せ | 一般社団法人 唐津観光協会 電話: 0955-74-3355 |
唐津くんちとは
毎年11月2日〜4日にかけて行われる、唐津神社の秋季例大祭で、笛、鐘、太鼓で奏でられる三ッ囃子(みつばやし)や曳子(ひきこ)の「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声に乗って14台の豪華絢爛な曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。
曳山はそれぞれ獅子、兜、亀や鯛などさまざまな異なった形をしており、和紙や漆、金箔などで仕上げられた世界最大級の乾漆造(かんしつづくり)の美術工芸品となっています。
唐津くんちの曳山行事は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、14台の曳山は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。
2016年(平成28年)12月にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
新しい時代の始まりに特別な御朱印を頂きませんか?
新義真言宗 大本山 誕生院は、今から約900年前、弘法大師の教えを継いで真言宗や高野山を再興した、真言宗中興の祖であり、また学問の仏様として親しまれている興教大師 覚鑁上人(こうぎょうだいし かくばんしょうにん)が生まれたお寺です。
境内には、樹齢600年を超す直径約7m、高さ4mのツツジやシャクナゲなど四季折々の花々が境内を彩っています。
新しい令和の時代をここ誕生院で過ごしてみませんか?
令和の特別な御朱印がいただけます。
場所 | 誕生院 佐賀県鹿島市納富分2011-2 密厳山 誕生院 |
---|---|
開催日 | 2019年5月1日(水) 〜 12月31日(火) 8:00 〜 16:00 |
料金 | 令和の御朱印 500円 |
お問合せ | 電話 0954-62-3402 |
改元記念 武雄まちあるきマルシェ 開催
令和への開眼を記念して、武雄の街にハンドメイド雑貨やグルメが大集合する「武雄まちあるきマルシェ」を開催します。
開催日時 | 2019年5月5日(日) 10:00 〜 16:00 少雨決行 |
---|---|
開催場所 | 武雄市内 (佐賀銀行 〜 武雄市役所 〜 武雄市図書館) |
主催 | 武雄市 |
お問合せ | 武雄市営業部 商工観光課 電話 0954-23-9237 |
情報提供: PRTIMES(一般社団法人 佐賀県観光連盟)