六甲オルゴールミュージアムでは、オルゴール発祥の地であるスイスのオルゴールを特集した企画展示「スイスのオルゴール」を開催します。
また、併設のシュトラウス・カフェでは、季節のランチメニューとしてスイスの代表的なチーズ「ラクレット」を使った「スイス郷土料理 ラクレットチーズランチ」を提供していますので、企画展示と合わせて、味覚でもスイスを感じてください。
企画展示「スイスのオルゴール」開催概要
六甲オルゴールミュージアムでは、オルゴールの魅力をより深く、多くの方に知ってもらうために、オルゴールなどの自動演奏楽器の歴史や技術、その背景にある文化など、色々な角度からテーマを設け、所蔵品を紹介しています。
今回の企画展示「スイスのオルゴール」では、オルゴール発祥の地、スイスのオルゴールを特集します。
日本では明治維新にあたる約150年前に作られたアンティーク・オルゴールから現代製のものまで、期間限定展示品を含めた約30点のスイス製オルゴールを展示し、その歴史や技術をご紹介します。
シリンダー・オルゴール ブレモンNo.3245(部分) 1860年頃 スイス製
開催期間 | 2019年3月16日(土) 〜 6月2日(日) 会期中休館日なし |
---|---|
開催場所 | 六甲オルゴールミュージアム 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145 六甲オルゴールミュージアム |
営業時間 | 10:00 ~ 17:00 (16:20受付終了) |
入館料 | 大人(中学生以上) 1,030円 / 小人(4歳~小学生) 510円 |
お問合せ | 六甲オルゴールミュージアム 電話: 078-891-1284 / FAX: 078-891-0111 |
シリンダー・オルゴール フル・オーケストラ(部分) 1880年頃 スイス製
スイスで時計産業が発達する中、1796年に時計職人のアントワーヌ・ファーブルは懐中時計や小物の中に組み込む小さな音楽装置を発明しました。これがオルゴールの誕生と考えられています。
19世紀になると、オルゴールの演奏技術は、スイスの技師たちによって発展を遂げていき、演奏家がいなくても美しい音楽が楽しめる楽器として、オルゴールが盛んに作られるようになりました。
現在では、1865年創業のオルゴールメーカー、リュージュ社が創業当時から受け継いだ技術を生かして、今もなお音楽性の高いオルゴールを製作しています。
シリンダー・オルゴール シアター・シリンダー・オルゴール(部分) 1880年頃 スイス製
ランチにラクレットチーズランチで、スイス気分を満喫しませんか
六甲オルゴールミュージアムに併設するシュトラウス・カフェでは、季節のランチメニューとして、スイスの代表的なチーズ「ラクレット」を使った「スイス郷土料理 ラクレットチーズランチ」を提供していますので、目や耳でスイスのオルゴールを楽しんだ後は、味覚でもスイスを感じてみませんか?
スイスの郷土料理 ラクレットチーズランチ
とろとろに溶かしたラクレットチーズに、ライ麦パンやハム、野菜などを絡めて食べるスイスの代表的な郷土料理です。
お値段は、ドリンク付きで1,850円(税込)です。 (数量限定)
アニメ「アルプスの少女ハイジ」の中では、暖炉にかざしてチーズを溶かして食べていましたが、この食べ方がラクレットの本来の食べ方です。まろやかでコクがあり、ナッツのような香りがあります。
熱を加えることでおいしさが増し、ラクレットの良さが引き立ちます。
関連展示: ハイジの干し草のベッド
六甲オルゴールミュージアムのミュージアムガーデンでは、アニメ「アルプスの少女ハイジ」のワンシーンで、ハイジが初めてアルムのオンジおじいさんの小屋に来た日に、おじいさんが屋根裏に積んであった干し草にシーツをかぶせて作ったベッドを再現しました。
2019年3月16日(土) 〜 6月2日(日)まで展示しています。
ハイジの干し草のベッドを展示しています。
六甲オルゴールミュージアム 外観
情報提供: PRTIMES(阪神電気鉄道株式会社)