伊豆諸島や小笠原諸島から島の魅力を発信するイベント、東京愛らんどフェア「島じまん2018」が、5月26日(土)・27日(日)の2日間、竹芝桟橋・竹芝客船ターミナルで開催します。
島のグルメ、特産品、伝統芸能など「島の良いもの」が2年に一度のイベントで竹芝に集結します。
目次
東京愛らんどフェア「島じまん2018」 イベント概要
「島じまん」は、東京の島である大島、利島、新島・式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、小笠原父島・母島のかけがえのない豊かな自然環境と、島での人々のくらしや文化、観光資源、特産品など、島それぞれの魅力を全国的に紹介する2年に一度開催される10万人規模の島祭りです。
開催日時 | 2018年5月26日(土)・27日(日) 10:00 〜 18:00 26日は9:30よりオープニングセレモニーを開催します。 |
---|---|
会場 | 竹芝桟橋・竹芝客船ターミナル 東京都港区海岸1丁目12番 竹芝客船ターミナル |
イベント内容 |
|
ゲスト | さかなクン(東京海洋大学名誉博士) |
料金 | 入場無料 (特産品の購入および飲食料金等は有料) |
【大島】 伊豆諸島最大、東京から一番近い、火山とツバキの島
大島は東京から高速船で1時間45分と東京から一番近い島です。
雄大な三原山や深紅のツバキが有名で、眼下に伊豆半島や富士山を望む海と緑と四季折々の花に包まれた伊豆諸島最大の島です。
出展フード | さびの唐揚げ、あしたばサバドッグ、とこぶし寒天汁、サザエのつぼ焼き |
---|---|
出展品 | 椿油、明日葉漬け 等 |
体験イベント | 椿染めとアンコ人形絵付け 椿の花びら染めと椿のアンコ人形への絵付けができます。 |
【利島】 サクユリと20万本ものツバキが彩るネイチャーアイランド
島の約80%が椿の木で覆われている「日本一の椿島」です。
釣りをしたり巨木を訪ねたり、野鳥や星を観察するネイチャー探検など、自然との楽しみがたくさんあります。
初夏には華麗なサクユリ、冬には島一面を真っ赤に染めるツバキの花が迎えてくれます。
出展フード | サザエのかき揚げ丼、にぼし餅 |
---|---|
出展品 | 活きサザエ、島椿 |
【新島・式根島】 自然美と伝統文化が残る「二つの島」
新島にはサーフィンで有名な島です。珍しいコーガ石から成るモヤイ像や、その砂から作る淡緑透明色のガラスなど独自の文化と歴史が残っています。
海中温泉やリアス式海岸など、豊かな自然が息づく式根島との間は、新島村の村営船で往復することができます。
出展フード | 赤いか焼きそば、たたき丸(明日葉・くさや)、郷土料理(いももち) |
---|---|
出展品 | アメリカ芋チップス、焼きくさや |
体験イベント | 貝殻アクセサリーづくり 新島の貝殻などを使ってアクセサリーがつくれます。 |
【神津島】 岸壁と砂浜が織りなす伝説の島
神津島は、そびえ立つ天井山の岸壁が織りなす絶景と年間を通して温暖な気候と透明度の高い海で快適なレジャーが楽しめるマリンリゾート地です。
島のあちこちで水が湧いている「水分け伝説の島」でもあります。
出展フード | 海鮮づけ丼、お魚コロッケ、イカ飯、島スープ |
---|---|
出展品 | 赤イカ入り塩辛、金目切り身 |
【三宅島】 野鳥が群れる自然美の島
三宅島は、アカコッコなどの野鳥で知られるバードアイランドです。また、火山が生み出す美しい造形美、カラフルな熱帯魚、夕陽を眺めながらの露天風呂など、地球の息吹と命の起源を肌で感じることができる癒しの島です。
出展フード | 明日葉の炊き込みご飯、うまかか棒、明日葉の天ぷら |
---|---|
出展品 | 明日葉カレー、三宅漬(明日葉) |
体験イベント | ボルダリング 家族で楽しめるお手軽プチボルダリングが体験できます。 |
【御蔵島】 イルカに出会える秘境の島
御蔵島は、こんこんと湧き出す水の豊かな島です。独特の歴史と文化を持ち、島には巨樹の森や島の周囲には、イルカが泳いでいたり、東京から最も近い「秘境の島」です。
出展フード | ジェラート(明日葉、塩、カブツ)、冷し明日葉うどん |
---|---|
出展品 | 明日葉カレー、三宅漬(明日葉) |
【八丈島】 黒潮の海がつくった南国の楽園
八丈島は、特産品の焼酎や島寿司などの食文化や歴史と伝統を残す島です。年間の平均気温が18℃のため、色鮮やかな亜熱帯の花が咲き誇り、またハイキングやマリンスポーツなどさまざまなアクティビティが年間を通して楽しめます。
出展フード | 島ずし、明日葉グリーンジュース、パッションジュース、島酒(焼酎) |
---|---|
出展品 | 明日葉生葉、八丈島ジャージープリン |
体験イベント | 黄八丈織物と小物づくり 伝統工芸品「黄八丈」の織体験や、黄八丈を使った小物づくりの体験ができます。 |
【青ヶ島】 独特の自然を持つ火山島
世界でも珍しい二重式の火山があり、四季折々に咲き乱れる花々や島言葉で「ひんぎゃ」と呼ばれる火山性噴気孔など、大自然を目の当たりにすることができる、日本一人口の少ない村でもある、まさに「東京の秘境」です。
出展フード | 牛丼、くじらよの塩焼き |
---|---|
出展品 | 青酎、ひんぎゃの塩 |
【小笠原父島・母島】 独自の生態系が残る世界自然遺産の島々
都心から南に1000km、船で約24時間の世界自然遺産の島です。
ボニンブルーとよばれる紺碧の海は、珊瑚礁や熱帯魚に彩られ、クジラやイルカが生息し、手つかずの自然が広がる原始の森には、数多くの固有の動植物が生息する、多彩な魅力に溢れたトロピカルアイランドです。
出展フード | 島ドーナツ、パッションアイス、島じゃがフライ |
---|---|
出展品 | パッションフルーツ、島ハチミツ |
体験イベント | 伝統民芸品づくり 固有種「タコノキ」の葉を編み上げた、戦前から伝わる民芸品づくりが体験できます。 |
ステージイベント
- オープニング 東京農業大学 全学応援団吹奏楽部
- ゲスト さかなクン
- 各島の出演団体 御神火よさこい舞隊、御神火太鼓保存会、大島町婦人会・民謡踊り愛好会、野増神楽保存会、Nani Ohana(ナニ オハナ)、利島太鼓の会「島花」、アロヒ・アイラナ・ヌーキマ、夏一、式根島歌舞同好会、神津島太鼓、神津島芸能保存会、神津島漁協、伊豆青年団、阿古青年団、御蔵島フラサークルワイワイ、八丈太鼓六人会、樫立踊り保存会、コウリマナニエ、還住太鼓、青ヶ島郷土芸能保存会、ナァ・プア・ナニ・オ・マクア、南洋踊り&KAKA
- スペシャルイベント カクテルコンペティション、諸島クイズ大会
- クロージング 西村健司セクステット
体験イベント
- WORK SHOP 夏の海をつくろう
手のひらに収まるサイズで「夏を感じるオリジナルのジオラマ」をつくれます。
- 貝殻キャンドル作りワークショップ
世界に一つだけの貝殻キャンドルづくりの体験ができます。
- 東京の島々紹介コーナー
離島経済新聞社による東京の島々を紹介するコーナー
主催 | 島じまん実行委員会 |
---|---|
主管 | 大島町 / 利島村 / 新島村 / 神津島村 / 三宅村 / 御蔵島村 / 八丈町 / 青ヶ島村 / 小笠原村 / 伊豆諸島・小笠原諸島地域力創造対策協議会 |
共催 | 東京都、(公財)東京都島しょ振興公社、(一社)東京諸島観光連盟 |
協賛 | (公財)東京市町村自治調査会 / (株)東京エイドセンター / 小笠原海運(株) / 伊豆七島建設業協同組合 / 七島信用組合 / 東海汽船(株) / 東京ヴァンテアンクルーズ(株) / 東邦航空(株) / 新中央航空(株) / ANAセールス(株) / (株)東京臨海ホールディングス / (株)ゆりかもめ / (株)東京テレポートセンター / 東京港埠頭(株) / (一社)日本ホテルバーメンズ協会東京支部 / (株)ダイナック / (株)日本果汁 / 宝酒造(株) / ホテルアジュール竹芝 / 東京ベイ有明ワシントンホテル / (有)芝大門ホテル / アワーズイン阪急 |
後援 | 総務省 / 国土交通省 / 港区 / 特別区長会 / 東京都市長会 / 東京都町村会 / 東京都島嶼町村会 / 離島振興対策協議会 / 全国離島振興協議会 / (公財)日本離島センター / (公財)小笠原協会 / (公財)東京観光財団 / (一社)東京都港湾振興協会 / (一社)大多摩観光連盟 / (一社)青梅市観光協会 / 東京島しょ農業協同組合 / 東京都漁業協同組合連合会 / (公財)東京都農林水産振興財団 / 東京七島酒造組合 / (公社)芝法人会 / 竹芝地区まちづくり協議会 / (一社)竹芝エリアマネジメント / 瑞穂町 / 日の出町 / 奥多摩町 / 檜原村 |
情報提供: PRTIMES(公益財団法人 東京都島しょ振興公社)