日本一の酒どころ兵庫県の灘五郷で日本酒の飲み比べや生原酒を楽しむイベント「灘の酒蔵探訪 2021」が開催されます。
スタンプラリーでは各スタンプポイントにて、人気声優・上坂すみれさんによる酒蔵紹介が聴ける現地限定企画「酒蔵VOICE」も実施されます。
目次
灘の酒蔵探訪 2021 イベント概要
「灘の酒蔵探訪 2021」は、日本一の酒どころである灘五郷で、酒蔵めぐりを楽しみながらのスタンプラリー、日本酒の飲み比べ、現地でしか味わうことのできない生原酒を楽しむイベントです。
2021年の今回は現地参加限定で、人気声優・上坂すみれさんによる酒蔵紹介が聴ける新企画「酒蔵VOICE」を実施します。
開催期間 | 2021年10月16日(土) ~ 11月23日(火・祝) |
---|---|
開催エリア | 灘五郷の酒蔵、他 |
開催内容 |
|
パンフレット 配布場所 |
各スタンプポイント 神戸市総合インフォメーションセンター 他 |
主催 | 神戸市 / 西宮観光協会 |
協力 | 「灘の酒蔵」活性化プロジェクト実行委員会 灘五郷酒造組合 / 神戸市 / 西宮市 / 阪神電気鉄道(株) / 西宮日本酒振興連絡会 |
お問合せ | 神戸市事業・イベント案内センター Tel. 0570-083330 Tel. 078-333-3372 年中無休 8:00 ~ 21:00 |
日本酒の文化を学べる「酒蔵ウオーク」
酒蔵めぐりが楽しめる人気のイベント「酒蔵ウオーク」
スタッフとともに、スタンプポイントの酒蔵など3~4か所を1つにしたコースを15人程度のグループで施設見学、試飲、お買い物などを楽しみながら、酒蔵めぐりを楽しんでいただけるウオークイベントです。
昨年は定員数の3倍を上回る応募が殺到した、大好評のイベントです。
開催日 | コース | 距離 |
---|---|---|
10月23日(土) 10月28日(木) |
|
約4km |
10月21日(木) 11月6日(土) |
|
約4km |
10月30日(土) 11月11日(木) |
|
約3km |
11月4日(木) 11月20日(土) |
|
約3km |
参加申し込みは、ハガキまたはE-mailにて各コース実施日の10日前(当日必着)です。
申し込みの詳細はイベント公式サイトまで。
豪華商品が当たる「デジタルスタンプラリー」
実際に酒蔵に足を運んで試飲や見学を楽しむ、または、特設サイトに掲載されている酒蔵紹介の動画を視聴して参加できる、デジタルスタンプラリーを「灘の酒蔵探訪 2021」のイベント開催期間中(10月16日 〜 11月23日)開催します。
スタンプラリーは現地参加でもオンラインでも参加可能です。
スタンプはスマホで集めるか、スマホをお持ちでない方は紙の台紙にスタンプを押して参加することができます。
スタンプを3個以上集めると、神戸市内の宿泊券や灘五郷のお酒など、豪華プレゼントに応募できます。
オンラインでも現地でも参加できるスタンプラリー
上坂すみれさんによる酒蔵紹介「酒蔵VOICE」
今回、現地限定の企画としてスタンプラリーの各スタンプポイントに設置している二次元コードをスマホで読み込むと、人気声優 上坂すみれさんがスタンプポイントの酒蔵を紹介する限定ボイスを聞くことができます。
新型コロナウイルス感染症対策について
イベント開催にあたり、こまめな手指消毒やマスク着用などをはじめ、屋外を中心に密にならないよう注意しつつ実施します。
人数制限を行う場合があります。
ご参加される方におかれましても手指消毒やマスク着用、接触確認アプリ(COCOA)のインストールや「兵庫県新型コロナ追跡システム」QRコードの読取など、感染拡大防止の対応についてご協力をお願いします。
また、風邪症状、体調不良、発熱、咳などの症状がある方は、ご参加をお控えくださいますようお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、日程・内容の変更が生じる場合がありますので、イベント公式サイトをご確認いただくか、事業主体にお問い合わせください。
日本一の酒どころ「灘五郷」について
日本一の酒どころ「灘五郷」
「灘五郷」とは、日本一の日本酒生産量(令和元年度 国税庁統計年報 清酒課税数量より)を誇る兵庫県の神戸市灘区と東灘区、西宮市にわたる海岸沿いの「西郷」「御影郷」「魚崎郷」「西宮郷」「今津郷」の5つのエリアを指します。
全国で販売される日本酒の約25%がここで醸造され、日本を代表する酒どころとして広く知られており、灘五郷の「酒蔵巡り」は神戸を訪れる人の楽しみの一つにもなっています。
全国各地から日本酒ファンが訪れる日本一の酒どころ「灘五郷」の日本酒の味と品質の高さの秘密は、腕利きの杜氏がいたからだけではなく、神戸の自然がもたらす豊かな環境にあります。
山と海に囲まれた灘五郷では、上質なミネラル水「宮水」が湧き、蒸米を冷ます「六甲おろし」が吹きます。
さらに、兵庫県内では、酒米の横綱「山田錦」が生産されています。
「男酒」といわれる「灘五郷」の酒
これらの良質な日本酒造りを可能にするために欠かせない、灘五郷だけの特別な自然が、日本一の名酒を生み出しているのです。
人工では決して真似ることができない自然を最大限に活かし、経験のある杜氏や蔵人たちが日々、酒造りに勤しんでいます。
やや酸の多い淡麗辛口が特徴で゙「男酒」といわれる「灘五郷」の酒は、一般的に、新酒は4月中に火入れが終わり、気温の上昇とともに熟成します。
秋になり、香味が整い、味が丸くなって飲みやすくなることを「秋上が゙り」といい、この時期に灘の「男酒」は、「秋上がり」 してさらに美味しくなり、旬を迎えます。
情報提供: PRTIMES(一般財団法人 神戸観光局)