埼玉県所沢市の「ところざわサクラタウン」にて、イルミネーションイベント『冬のイルミネーション2021-2022 「はじまりの光」』を2021年11月6日(土)からスタートします。
目次
冬のイルミネーション2021-2022 「はじまりの光」
2020年11月にKADOKAWAがグランドオープンした「ところざわサクラタウン」は、ポップカルチャーを世界に発信する大型文化複合施設であると同時に、所沢市とKADOKAWAが共同で進める「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点にも位置づけられています。
今回のイルミネーションでは、「みどり豊かな地から、最先端の文化と産業を生み出し、誰もが住んでみたい、訪れてみたい地域づくりを推進する」という「COOL JAPAN FOREST構想」のスローガンにのっとり、樹木や環境に配慮しつつ、地域住民・来場者参加型の作品や、季節感を表現した光の演出などを展開します。
「はじまりの光」というテーマには、「人と街と自然の共生」がこの地から未来へ続いていくことへの願いが込められています。
開催期間 | 2021年11月6日(土) ~ 2022年2月下旬 |
---|---|
点灯時間 | 16:00 ~ 22:00 (予定) |
開催エリア | 12月10日(金)より点灯エリアを拡大します。
|
開催場所 | ところざわサクラタウン 埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン |
関連イベント |
|
11月6日(土)のイルミネーション開始時には、施設のシンボルツリーである高さ12mの高野槙(こうやまき)と周辺の芝生を温かみのある光で包み、自然の優しさと力強さを表現します。
イルミネーションは、樹木に直接照明器具をつけず、LEDやプロジェクターによる照射光を使用することで、植物や環境へ配慮します。
また本棟外装にはりめぐらされたエキスパンドメタルをカラフルにライトアップし、季節の移り変わりを色彩のグラデーションで演出します。
12月10日(金)からは、角川武蔵野ミュージアムの水盤、その他共用部など、さらに点灯エリアを拡大するほか、ワークショップで来場者が描いたイラストや、角川武蔵野ミュージアムで実施した「妖怪絵コンクール」入賞作品を使った手作りランタンを飾るなど、参加型の展示も行います。
サクラタウン本棟のライトアップ(イメージ)
チームラボ どんぐりの森の呼応する生命
ところざわサクラタウンに隣接する東所沢公園内 武蔵野樹林パークにて、チームラボによるインタラクティブな光のアート空間「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」も常設展示中です。
ところざわサクラタウンのイルミネーションとあわせてお楽しみください。
「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」埼玉 所沢 ©チームラボ
営業時間 | 16:00〜21:00 (最終入場は20:30) |
---|---|
休園日 | 第1,3,5火曜日 |
入場料金 |
|
開催場所 | 武蔵野樹林パーク 埼玉県所沢市東所沢和田3丁目9番地 東所沢公園内 |
新型コロナウイルス感染症対策
ところざわサクラタウンでは、お客様と従業員の安全・安心を第一に考え、三密の徹底回避、全来場者への検温実施、備品・設備のこまめな消毒など、衛生対策も万全の備えで臨んでおります。
取り組みの詳細についてはこちら
「ところざわサクラタウン」について
ところざわサクラタウンは、2020年11月、日本最大級のポップカルチャーの発信拠点としてKADOKAWAが埼玉県所沢市に開業した大型文化複合施設です。
書籍製造・物流工場やKADOKAWAの新オフィス、イベントスペース(ジャパンパビリオン、千人テラス)、体験型ホテル(EJアニメホテル)、ショップ(ダ・ヴィンチストア)、レストラン(角川食堂)、商業施設のほか、角川文化振興財団運営の「角川武蔵野ミュージアム」も建設されています。
また、KADOKAWAと所沢市が共同で進める「COOL JAPAN FOREST 構想」および、KADOKAWA・埼玉県・所沢市の三者で連携・協力する協定に基づき振興を図る「埼玉カルチャー観光共和国」の拠点施設にも位置づけられています。
株式会社KADOKAWAについて
出版、映像、ゲーム、Webサービス、教育、MD、コトビジネス、インバウンド関連などの幅広い事業を展開する総合エンターテインメント企業です。
働き方改革(ABW=Activity Based Working)を含めたデジタルトランスフォーメーションの推進により、優れたIP(Intellectual Property)を安定的に創出し、様々な形で世界に届ける「グローバル・メディアミックス」戦略を実践しております。
KADOKAWAグループポータルサイトはこちら
情報提供: PRTIMES(株式会社KADOKAWA)